あけましておめでとうございます。
本年も妄想が暴走したりネタに走りますが、よろしくお願いいたします。

Web年賀状的な写真を…と思いまして、元旦営業の「天使の窓」に行って参りました。
モデルさんは、この日お迎え一周年のLさん。
お正月らしく和装です♪
和装は胸はってて堂々としてるほうがカッコいいのでGrではなく13少年ボディです。公式ブログで元旦から営業されてる、ということを知りまして「暇だし行ってみよう〜」と思ってたところで、珠さまもTwitterにて「行ってみよう」とおっしゃったので、早速時間を合わせて行ってきましたヨ。
原宿は「明治神宮」のすぐ近く、というか最寄り駅だということを思い出しまして、もしかしていつも(空いてて楽だからと)利用してる地下鉄も混んでるのかな?と思ったら、混んでるのは駅のトイレだけでした(すごい行列!)
JRのほうは、臨時改札が開いててそちらに誘導されてしまそうなので(珠さま談)、三が日中に窓に行かれる際にはご注意くださいませ〜
直前まで「誰を連れて行こうか」と悩んでいた珠さま。「大きい男の子用の普通の着物がない、とのことだったのでミニっこと幼っこの組み合わせだとばかり思ってたら…
あっっアレ?!?!!!

振り袖のきゅーちゃんとエリスちゃんでした(笑)「サプラーーイズ!」と言われてほんとにビックリしました(笑)
ということで、旧29番と17番ヘッドの同系ヘッド合わせ♪
同じヘッドなのに、きゅーちゃんが妖艶すぎてビックリw
こちらもちょっとだけサプライズで…

幼のの嬢です♪
Lさんが昨年元旦にお迎えで、幼のの嬢を大晦日にお迎えするという2012年。もう増員はないです!ほんとにないです!
ツボな新作発表がなければ…おうちで大きいのの嬢と並べると、さすがに同じ顔なのでとても可愛いです(*´ω`)
アルタ撮影会にはのの嬢・幼のの嬢連れて行くつもり。
以下
ネタ写真と
ドールちゃんの会話を含みますのでおりたたみます。
ドールちゃんの写真はネタ以外では、セッティングやポージングがとても苦手で、いつもほかの方がやってくださったのを撮るだけなのですが…和装だと色々うかびまくり。
ということで、二人に頑張ってもらうことにしました。
↑ということなので、おねがいします^^

やってみせましょう!正式な衣装とは、さすがにかけ離れているのですが、黒い男物着物と、裾引きの振り袖、(両方男の子だけど見た目男女の2人組)ということで思いついたのは、「正札附根元草摺」。
歌舞伎の演目で曽我兄弟ものの1つです。歌舞伎や日舞では曽我兄弟ものをお正月に演じるのは縁起が良いということで、お正月公演やお舞初めでしばしば上演される演目です。
Lさん:曽我五郎、きゅーちゃん:舞鶴

黒い振りそでに赤系の帯がとっても映えますねー!家で見返してたら立ち位置が逆だったという…orz
でも、雰囲気はとっても出てると思います!
(ちゃんとした舞台ではなく、簡略式の発表会レベルの衣装にはなってますヨ!)

舞鶴が五郎ちゃんを引き止めるシーン。和装だからこそ「場面」として成り立つ図です(笑)
何故かわからないけど、着物着てるだけで本当に雰囲気でます!
これ洋装だったら何がなんだかわかりません(笑)今度、ハンドパーツもキチンととりかえてがっつり撮ってみたい!
(小道具の太刀も持ってるし!)
ちなみに、健全ですよ!
歌舞伎だって男性だけでやってるんですから!!
普段、ゆるゆると生きてる感たっぷりなLさんにがっつり演技してもらうのが新鮮で楽しかったです。
お兄さんをお借りしました^^ 楽しかったです。
新年早々、悪ノリしちゃって…!エリスちゃんは、女の子ドールだけど中の人(の設定)がAmethystさんとかEudyaくんと同系の住人という説明を受けたので、お隣に座らせてみたらエリスちゃんが嫌がってしまったという事案が発生しましたが、無事にツーショットも撮れました。ごめんねエリスちゃん。
窓へのお出かけのために、Lさんは30日に別ボディに着付しておきまして、31日は大きい方ののの嬢の着付けをしました(もう日付変わってたけど…)

去年と同じく私のお手製の振り袖です。
今年はウィッグアレンジも挑戦してみました!
髪飾りは、アイドール36の戦利品です。
個人的には、一体型ボディのほうが着崩れしにくくて着付けしやすいです。人間も振り袖をきちんと着付けたら補正と太めの帯でほとんど一体型みたいに拘束されちゃいますしね(笑)
のの嬢は、アルタの撮影会にこのカッコで連れて行きまーす。